インプラント治療で
快適な毎日を Have a comfortable everyday
インプラント治療は、顎骨にチタン製のボルトを埋めてそれを軸とし、被せ物をして噛む機能を回復させる方法です。ブリッジや入れ歯にはないメリットが多いため、幅広い年代に人気があります。虫歯や歯周病などで顎骨が減ってしまった方でもインプラント治療が可能な場合があります。
失った歯を放置することで
起こり得るリスク risk
- 隣接する歯が動いて
かみ合わせが変化する - 残っている歯の負担が増える
- 噛むバランスが崩れて
顔の筋肉や顎関節に影響がでる - 歯並びが変化することで
お手入れがしにくくなる - うまく噛めなくなり
食事の楽しみがなくなる
comparison インプラント・入れ歯・ブリッジの違い
インプラント
顎骨に軸となるチタン製のボルトを埋入して、その上に被せ物をする治療法です。独立タイプであるため残っている歯に負担がかからず、使用感も天然歯とほとんど変わりません。
虫歯や歯周病などで顎骨が少ない場合は、インプラント治療とは別に骨量を増やす処置が必要です。
入れ歯
人工の歯ぐきと歯が一体になったものを使って噛む機能を回復させる治療法です。1本用から作成でき、保険適用の場合はインプラントやブリッジよりも費用を安く抑えられます。
機能回復治療がはじめての方に人気がありますが、インプラントやブリッジに比べると、はめたときの違和感が大きく、お口の中にしっかりフィットするまでに数回の調整が必要となるのが欠点です。
ブリッジ
歯を失った部分の両側にある歯を土台にして、連結した被せ物を入れる治療法です。入れ歯よりも違和感が少なく、固定式であるため会話中や食事中に取れる心配は不要です。デメリットとして、両側の歯が健康であっても大きく削らなければならないことが挙げられます。
インプラント治療の
メリット・デメリット merit / demerit
インプラント治療のメリット
残っている他の歯に負担が
かからないインプラントはボルトを軸として被せ物を行うため、他の歯にバネをかけたり、削ったりする必要がありません。残っている歯に負担をかけたくない方におすすめの治療法です。
硬いものも問題なく噛める
顎骨にボルトがしっかりと安定して保定されるので、硬い食べ物でも問題なく噛めます。
もし痛みを感じたりグラつきがみられたりする場合は、何か問題が起こっている証拠ですので、お早めにご連絡ください。ズレたり外れたりすることがない
固定式のインプラントは、入れ歯のように会話や食事中にズレたり、外れたりする心配がありません。余計なストレスを感じにくいでしょう。
骨の吸収を防げる
固定式のインプラントは、入れ歯のように会話や食事中にズレたり、外れたりする心配がありません。余計なストレスを感じにくいでしょう。
インプラント治療のデメリット
外科手術が必要
ボルトを顎骨に埋入するために、外科手術が必要です。麻酔がきちんと効いた状態で行うため、手術中の痛みはありません。
手術後の痛みや腫れの程度には個人差がありますが、基本的に処方されるお薬で対処可能です。腫れの症状は1週間以内にはおさまります。保険が適用されない
インプラント治療は、保険が適用されません。そのため、費用は全額自己負担となります。歯科医院によって設定金額が異なりますので、心配な方は事前にご確認ください。
トータルの治療期間が長い
精密検査や手術後の待機期間が必要になるため、入れ歯やブリッジなどと比べるとトータルの治療期間が長めです。平均で3か月〜1年かかかります。
管理が不十分だと
脱落のリスクがあるインプラントは、人工の歯と根っこで構成されていますが、周囲に汚れがたまるとインプラントを支える歯ぐきや顎骨に影響がでて、脱落する恐れがあります。
骨の量が足りなくても、
治療が可能
インプラント治療を成功させるためには、顎骨の十分な厚みが必要です。虫歯や歯周病などで顎骨が減ってしまった際には、骨量を増やす骨造成が追加で行われます。
ソケットリフト
骨の厚みが5mm以上ある上顎の奥の部分を対象とした治療法です。インプラントの埋入手術のために空けた穴(抜歯をしたときはその穴)から行うのが特徴で、上顎洞底を押し上げるようにインプラントを固定します。
そうすることで、インプラントが上顎洞に貫通する危険性を抑えられます。歯1本分程度の小さな範囲の施術です。
サイナスリフト
骨の厚みが5mm以下の場合や、多数の歯を失っているケースを対象とした治療法です。歯を失った部分の側面の歯ぐきからアプローチするのが特徴で、顎骨の厚みがなくインプラントの固定が難しいことから、基本的にインプラント埋入と同時には行えません。
まずは骨移植のみを行い、骨がしっかりできるまで3~6か月ほど待ちます。
GBR法
顎骨の幅が不足しているケースを対象とした治療法です。顎骨が少ない部位に人工骨の素材を入れて、人工膜で覆います。その後、歯肉を閉じて縫合し、骨が再生するのを待ちます。インプラントを埋入するときに行う場合と、インプラント治療の前に行う場合があります。
インプラント治療で必要不可欠な
サージカルガイドについて
インプラント治療時に人工歯根を安全・正確に埋入するためのサージカルガイドを使用します。適切な位置や角度、深さが記録されているため、大切な神経や血管などを傷つけることはありません。専用のドリルを用いて埋入します。
flow インプラント治療の流れ
カウンセリング
問診票をご記入いただき、そのデータと照らし合わせながらカウンセリングを行います。インプラント治療の内容や流れ、注意点などを分かりやすくご説明するとともに、患者様のご質問にもしっかりお答えします。気になることがあれば遠慮なくお伝えください。
審査・診断
インプラントが安全かつスムーズに埋入できるよう、精密検査でお口の状態を確認します。歯科用CTを含むレントゲン検査や口腔内検査、型取りなどを行いますが、痛みを伴う検査はありません。
検査結果をもとに治療計画を立案します。持病がある場合は、必要に応じて内科をご紹介いたします。1次手術(埋入手術)
事前に麻酔をして歯ぐきを切開し、サージカルガイドを使って顎骨にインプラントを埋入します。その後歯ぐきを戻して縫合し、その日は終了です。
インプラントと顎骨が結合するまで待機期間を設けます。上顎では6か月、下顎では2〜3か月が目安です。2次手術
インプラントと顎骨が結合したのを確認後、再度麻酔をして歯ぐきを切開します。インプラントの上部を露出させてアバットメントという部品を取り付けます。その後、縫合して当日の治療は終了です。
数日間歯ぐきの傷が治るのを待ち、最終的な被せ物(上部構造)を製作するための型取りを行います。補綴修復
アバットメントの上に上部構造を取り付けて、見た目やかみ合わせを確認します。問題がなければインプラント治療は完了です。
メンテナンス
インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラント周囲炎で失わないためにも、忘れずに受けるようにしましょう。
インプラント周囲炎について
インプラントは、人工の根っこと被せ物で構成されているため、虫歯になることはありません。しかし、インプラントが原因で歯周病が生じることがあり、それを「インプラント周囲炎」と言います。 主な原因は、インプラントに付着した歯垢です。特に根元の磨き残しはリスクを大幅に高めます。
また、インプラント周囲炎はインプラントの脱落の原因となりますので、根元の磨き残しに気をつけて、定期メンテナンスで顎骨の状態を毎回確認するようにしましょう。
インプラント専門医が在籍
当院では、インプラント専門医がインプラント治療を担当いたします。手術を必要とし、かつ高い知識や技術が求められる治療だからこそ「誰が施術をするのか」が重要です。手術当日までの日々を安心して過ごせるように全力でお支えいたします。